企業の周年イベント!
社員のための
周年企画や事例をご紹介

最終更新日:

企業の周年イベント

企業が設立から数えて5年、10年といった節目を迎える際、さまざまな周年イベントの企画が行われることが一般的です。しかし、「何をしていいのか分からない」と悩む担当者も多いのではないでしょうか。そこで今回は周年イベントのアイデアを中心にご紹介します。

目次

よくある質問

会社の周年記念イベントの効果

周年イベントは、企業の設立から5年、10年といった節目に実施されることが多く、イベントを行うことで、企業のさらなる成長や事業の拡大など、この先の発展に向けて弾みをつける効果があります。
そこで重要なのが「周年イベントを誰に向けて行うのか」を明確にすることです。社員を対象にするのか、それとも取引先やお客様などの外部関係者向けなのかで、内容が大きく異なります。

社員向けとお客様向けの周年イベントの違い

周年イベントは、社内(社員)向け社外(お客様)向けの2種類に分けられます。

社内向け(社員向け)

企業の歴史やビジョンを共有し、愛社精神を育むとともに、仕事へのモチベーション向上を図ります。周年イベントを行うことで社員同士が会話する機会も増え、社員間のコミュニケーション促進にも役立ちます。

社外向け(お客様向け)

取引先やお客様への感謝を伝えると同時に、ブランド力の向上やプロモーション活動を行う絶好のチャンスです。新商品の発表やキャンペーンを絡めることで、新たなビジネスチャンスを創出する可能性もあります。

成功の秘訣はコンセプトの明確化と対象者目線

コンセプトを考える

周年イベントの企画を進める際は、まず周年記念事業全体のコンセプトを明確にしましょう。次に、対象者(社内向け・お客様向け)を意識しながら、「どのようなイベントにしたいのか」を具体化することが重要です。
コンセプトの策定は、会場選びや企画内容に直結するため、企画段階で十分に検討しておきましょう。

周年記念の目的とは?

関連記事を読んでみる

周年イベントの会場アイデア

会場選びはイベントの成否を左右する重要な要素です。以下は、代表的な会場タイプとその特徴です。

ホテル

格式あるホテルは、社内向けでも社外向けでも利用できる定番の選択肢です。開催するスペースも大きいものから小さいものまで、選択の幅があるのも利点です。立食パーティーや着座形式にも対応でき、柔軟な設定が可能です。

ドームやアリーナなどの競技場

ドームやアリーナでの開催はホテルよりもカジュアルな雰囲気で実施できます。ホテル同様、さまざまなシーンで利用されるため、フレキシブルに対応できる点が特徴です。多くの来場者が見込まれる大規模な周年イベントを実施する際に検討してみるとよいでしょう。

クルーズ船

周年イベントでホテルやドーム、アリーナを会場にするのは一般的ですが、それよりも個性を出したいのであれば、非日常感を演出できるクルーズ船での開催がおすすめです。ただ、天候に左右されるため計画時には注意が必要です。

遊園地などテーマパーク

遊園地などのテーマパークを貸し切って開催することで、若い社員や家族連れにも喜ばれる選択肢です。周年イベントを開催すると同時にテーマパークで遊べるメリットもあり、満足度の高いイベントになるでしょう。

水族館

水族館でも周年イベントを受け付けているところがあります。かなり個性的な会場選定となるため、他社と被ることはまずないでしょう。そのため、来場者にも強いインパクトを残せるはずです。ただ、閉館後の実施となることが多いため、夕方から夜にかけてのイベントになることも。むしろその時間帯を狙ったコンセプトであれば、好都合とも言えます。

オンライン開催

遠隔地の社員や海外に拠点がある場合、全社員が同じ会場に集まるのはなかなか困難です。その場合、オンラインでの開催も便利です。テレワークが増え、オンラインで参加する環境が整っている現在、参加のハードルも以前ほど難しくはないはず。オンラインとリアルを組み合わせたハイブリッド形式も有効です。

会社

自社内での開催は会場費がかからないのがいちばんのメリット。社外の方を招く場合は、会社見学などを並行して行うのも良いアイデアです。社内向けであれば、いろいろと融通が利くので、社員全員でイベントをつくりあげる意識で準備をしてみてはどうでしょうか? 社員同士のコミュニケーションも促進されるはずです。

企業周年イベントの企画事例

企業の周年イベントはどのようなことを行っているのでしょうか? ここでは周年イベントで行われる具体的な中身について述べていきます。大まかな構成としては「式典」と「懇親会」の2部制で行うことが多く、第1部である式典はかしこまった雰囲気の中、自社の歴史を振り返るとともに、今後のビジョンやスローガンなどを紹介するのが一般的です。第2部の懇親会では、式典とは反対に和やかな雰囲気で飲食を楽しみながら、社員同士のコミュニケーションが図れるようなクイズ・ゲームのような参加型企画などを工夫し、イベントを盛り上げます。

社長のプレゼンテーション

「式典」に欠かせないのが社長のプレゼンテーションです。社員やステークホルダーに対し、日頃の感謝を伝えるとともに、企業が目指す方向性を示しビジョンを共有する機会です。この先の新たな一歩を踏み出すきっかけになる貴重な場でもあります。

社員の表彰式

周年イベントのタイミングで、貢献度の高い社員や組織を表彰する企業もあります。周年イベント自体が喜ばしいことなので、表彰式は親和性の高い企画と言えます。社員や組織を表彰することで、表彰された本人はもちろん、表彰されなかった社員も「次こそは自分が!」とモチベーションアップにつながるはずです。

歴史動画の上映

創業時から、現在までの会社の歴史を動画にまとめ、それを会場で上映する企画は、近年多くの企業が採用しています。自社の成長の軌跡を振り返り、お客様や社会にどう貢献してきたかを知ることができます。そして、自分たちの事業へ自信と誇りを認識することで、明日への原動力になります。

ゲストパフォーマンス

ゲストを呼んで周年イベントを盛り上げる手法も、近年よく見られます。人気が高いのはお笑い芸人。事前に自社のことを知っていただき、ネタに絡めてもらうなどの演出ができれば、より盛り上がること間違いなし。社員とコラボレーションするのもアイデアのひとつです。その他にもバンドやダンスチームなど、周年イベントに呼べるグループはいろいろあります。

クイズ大会

周年イベントの王道企画です。クイズにするテーマは企業の創業年(設立年)や社長の名前などの簡単なものから、勘でしか当てられないようなマニアックなものまでさまざま。クイズ大会は会場の種類や参加者の人数に応じてカスタマイズしやすいのも魅力。一人ひとりに解答してもらうパターンやテーブルごとに解答するパターン、部署選抜戦など、工夫次第でバリエーションを増やすことができます。

企業風土に合わせたゲーム

食品メーカーであれば、ランクの高い肉かランクの低い肉かを食べ当てるゲームをしたり、年齢差のある職場であれば、ジェネレーションギャップをネタにしたゲームを考えるなど、その企業の特色を生かしたゲームをすると盛り上がります。

アイワットはアイデア提案から可能です!

無料で相談する

記念撮影

業務の中で全社員が集まって集合写真を撮る機会は滅多にありません。記念式典は関係者全員が集まる貴重な機会です。集合写真をとることで思い出に残るだけでなく、リクルーティングなど多方面で活用できます。

成功の秘訣はコンセプトの明確化と対象者目線

成功の秘訣

周年イベントは企業の歴史を発信し、社内外に感謝の気持ちを伝える貴重な機会です。周年イベントを成功させるためには、コンセプトを明確にし、対象者目線で企画することがポイントです。
自社内での企画運営が難しい場合は、周年イベントのプロに相談するのも一案です。プロの視点からアイデアを提案してもらうことで、より魅力的な周年イベントが実現できるでしょう。

周年イベントのことならアイワットにご相談ください

「自社が周年を迎えるが何をしていいのかわからない」というご担当者様は多くいらっしゃると思います。ましてや通常業務をしながら、周年イベントのスケジュールや企画を考えるのは大変です。そんなときはプロに相談してみましょう。アイワットは周年イベント単体はもちろん、周年記念事業全体のプランニングや企画、運営をまとめて請け負うことも可能です。王道のイベントからオリジナリティあふれるものまで、数多くの実績とノウハウをもとに、お客様の企業風土やコンセプトに合ったプランをご提案します。お気軽にご相談ください。

周年記念のご相談はアイワットへ! お問い合わせはこちら

よくある質問

企業の周年イベントの目的は?

周年イベントは、企業のさらなる成長や事業の拡大など、この先の発展に向けて弾みをつけることを目的としている企業が大半です。そこで大切なのは、周年イベントを誰に向けて行うのかをはっきりさせておくこと。社員に向けてなのか、社外のお客様や仕入れ先様に向けてなのかで、その内容が変わります。

他社と被らない周年イベントのアイデアは?

オリジナリティのある周年イベントを行うためには、まず会場選びを工夫してみましょう。遊園地などのテーマパークや水族館、条件が揃えばクルーズ船という非日常感を味わえる選択肢もあります。自社の特色、風土に合わせた会場選びをしてみてください。

周年イベントで実施するゲームは?

周年イベントを盛り上げるために実施する企画として「クイズ」や「ゲーム」があります。企業の歴史に関する問題や社長、名物役員などに関する内容をクイズ形式にして、来場者に答えてもらいます。ゲームは自社の業界に関することや、企業風土に合ったものをテーマにすると、個性的かつ盛り上がる内容になります。

0120-946-079

お問い合わせ

TOP